スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
おはようございます。
昨日、吉田類の酒場放浪記を見た人いますか?
和歌山の居酒屋でまさかの南部美人が出てきて、思わず奇声をあげて喜んだケイティです。
さて。
正月的な写真でまだまだひっぱりますよ~。
どーん!
Sunriseモグっぺ。
いや、Rising Sunモグっぺ。…と言うべきか…?
ちなみにケイティ、Rising Sunと言ったらEXILEじゃなくて東方神起の方を思い出します。
(わかる人いるかなぁ…?)
UFOっぽく。
おっ!
正月飾りつけにも案外モグっぺ似合う❗
海老とかの縁起物的な感じで、モグっぺ。
いいかも…❤
あけましておめでとうございまーす!
2017年ですね。
早いな~。
おとといの夜(12/30~31)は、うっかり食べたカップラーメンのせいか胃がもたれてもたれて眠れなくて、昨日の夜(12/31~1)は「初日の出見るからちゃんと起きなきゃ…」と思って緊張して眠れなくて、いずれにしても寝不足気味のケイティです。
さて。
今朝、ちゃんと起きることが出来ました。
初日の出見て、初撮り鉄してきましたよ~♪
まんず、景気づけにの6:06の汽車を激撮。
川尻の踏切にて。
空が明るくなってきた6:30頃、小子内にて。
三脚なしだったのでブレちゃいました~
そして、有家に到着。
ケイティ、初日の出を有家で見るのは初めて。
結構人来てましたよ~
(30~40人くらい?)
スゴ―――!!
元旦サーフィン!!
一年の計はサーフィンにあり!!…な勢いですね!!
だいたい7:00頃。
やっぱり、水平線から出る初日の出を見られるってすごく特別
今年も見れてよかったぁ~
初日の出列車。
7:20くらいだったかな?
原子内の、密かに有名な撮り鉄スポットにて。
いつのまにか水平線の雲がなくなって、なんだか神々しいな
皆さま今年もどうぞよろしくお願いします。
365日、ひろのだよりと共に…。
元旦撮り鉄写真は、明日も続きま~す
おはようございます。
こないだ沖縄料理屋に行く機会がありまして。
初めてハブ酒を飲んでみたところ、「キョーレツ!」な感じかと思いきや、案外飲みやすかったケイティです。
養命酒的な…?
さて。
有家のおだぎツアー(6) の続きです。
今日がレポ最終回!
海難供養者慰霊塔をあとにし、有家駅の方向に向かって歩きました。
3歳のあかりちゃんの手をつなぎ、ずっと一緒に歩いてくれた7歳のかえでちゃん
停車中の軽トラ発見!
憧れの、軽トラの荷台にもちょっと乗ってみました!
こんなに小さいのに、疲れるそぶりも見せず、元気に歩いてくれたね…(涙)。
心に残る、この風景。
実は、有家の浜の通過時刻がちょうどお昼…ということで、「おだぎ見学からの洋野エモーション」ツアーになりました!
この時のエモーションレポは、また別の記事で紹介しますね♪
ゴールは、有家地区の消防屯所をお借りしました。
ここで待望のお昼ご飯ターーーイム!!
どーん!
紅葉を見て楽しむ日にふさわしい、紅葉のような彩りのお弁当。
はまなす亭に特別にオーダーしました
ぅんまかったなぁ~
最後は…。
発起人のダイドゥーさんへ、あかりちゃんから精いっぱいの感謝の「ありがとう~」を表現。
準備に関わってくれた皆さん、参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました…!
これからも、マニアックな町内ツアーを企画して行きたいと思います
おはようございます。
シャンプーがそろそろなくなりそうだから、今回は早めに予備を買っておこう~♪
なんて思って、予備を買って帰って戸棚を開けたら…。
まさかの既に予備が入っていたケイティです。
買ってたのすっかり忘れてた~
さて。
先週、用事があって帯島(たいしま)地区に行って来たんです。
洋野に来てから5回目の冬。
今まで、冬の雪の時期は車の運転が不安なこともあり、なかなか大野方面に行けなかったんですよね…。
でも、今回は勇気を出して帯島上陸!
洋野町立帯島小学校。
校舎の前には、田んぼが広がっています。
この田んぼに、普段なかなかお目にかかれない、アノ生き物がいたのです!
どーん
(うん、ゴメンだけど、生き物見えてないよ。)
よーーーーく目を凝らして見ると、白い雪の上に、点々と白い何かがいるのが見えるはず。
白鳥です!
白鳥がいたんです!
白鳥先輩!
信じられない…。
この、半径500メートルくらいの、見える範囲だけでの「白鳥密度>人口密度」っぷりがスゴい。
うわーん
めんこい
灰色っぽいのは今年生まれた白鳥かな~
めんこさと美しさの共存。
首が細くて頭が小さいスタイリッシュな感じと、胴体の丸っこさのギャップがイイね。
飛ぶところをみたいな~と思ったのですが、この時は田んぼでのんびり休憩&お食事中だったようです。
聞いた話だと、毎日10時~15時くらいの間は田んぼにいるらしく、その前後は何十羽で空を飛ぶところが見られるらしい。
いや~、白鳥は「運がいい時」しか見られないと思っていたんだけど…。
帯島だと、こんなにたくさんの白鳥を毎日見られるということなんですね。
スゴいなぁ。
なんだか、人生観変わりそう
ケイティ今度、帯島で白鳥撮影に専念する日を作ろうと思います
おはようございます。
明日から3日間、東京・東銀座のいわて銀河プラザで洋野町物産展ですよ~♪
今回もお手伝いさせてもらえることになったため、今日東京に向かうケイティです。
あ、お母さん、今回は実家寄れないんで、スーさんにヨロシク~。
(うん、私的な連絡はLINEかメールでやってくれないかな。)
さて。
時々サーフィンの写真を撮ってブログやSNSに載せているのですが、普段よりアクセス数が増えたり、「いいね!」が多かったりします。
やっぱり、サーファー人口というか、サーフィン情報を求めている人が多いんだべなぁ~。11月にブログに載せたこちらの記事
【洋野Surfing Life】2016年11月の有家浜このブログ記事の中から写真を抜粋してInstagramに載せたら、いつもの倍以上「いいね!」が押ささってました
おはようございます。
ここ最近、ダンス系の動画をスマートフォンであれこれ見ていたら、早くも「残り1GBです」の悲しいお知らせが来たケイティです(涙)。
さて。
有家のおだぎツアー(5)の続きです。
今日載せる有家スポットは、ひろのだよりでも初公開の場所です
どーん
この写真を見て、どこだかわかったアナタ。
かなりの洋野ツウ…というか、有家ツウですね。
ここは、海難事故で亡くなった方の慰霊碑がある場所なのです。
車道からは見えづらいところにあって、ケイティも最近まで全然知らなかったんですよ~
海の彼方に、祈りをささげつつ…。
ここは、地球って丸いんだな~と実感できる場所でもあります。
やっぱりさ、丸いものの上に海があったり山があったりしてたくさんの人が暮らしている…って、改めて考えてみるとすごく不思議だよね。
しかも、この大きな丸いものが、空間に浮かんでいるなんて。
ここから見る鉄道が、またイイのですよ~
小子内漁港から、原子内、有家駅を経てすぐそばを通るまで、ほぼずーっと見えます。
「本当は教えたくない、撮り鉄スポット」って名前をつけようかな(笑)。
ケイティこの場所が気に入ってしまい、また別の日に撮り鉄しに行ったほどです。その時に撮った写真は、InstagramにUPしてましたった
おはようございます。
昨日、ふと鏡を見ると、髪もバサバサで顔も疲れた感じの自分が写っていて、なんだか気落ちしたケイティです。
さて。
有家のおだぎツアー(4)の続きです。
海の見える坂道を下ると、こんな標識が!
木の切株に文字を掘った、手作りの案内板…的な。
45号
国道
←
…と掘られています。
うっかり迷い込んじゃう人が多いのかなぁ~。
掘られた文字のところを触ろうとしたら、「わっ!それ漆だよ!」と。
全然気づかなかった…。
ちょっと触っちゃったけど、かぶれなくてよかったです。ホッ。
スゴいww
木に反射板ついてるwww
「洋野珍100景」にぜひ入れたいポイントです。
わぁ~、海と線路と木立。
こんなロケーションがあったなんて…
ゴロゴロとした石の、土なんか見えないような場所にも、松の木がおがってる…(涙)。
そして、有家の名所。
「お台場」にやって来ました~。
ここは、江戸時代に異国船警戒のために大砲などを備えた場所なんです。
だいたい、1793年(寛政5年)頃らしい。
う~ん、200年以上前か…。
土塁がね、まだ形が残ってるんですよ。
長い間雨風に晒されたら、跡形もなくなってもおかしくないのに…。
よっぽど頑丈に土を盛ったのかなぁ…。
土塁の写真を撮り忘れたのですが、代わりに、土塁のそばにある石碑を激写!
土塁の上に立ち、小子内方面を望むの図。
200年前は、どんな景色だったのかなぁ…。
(6)に続く…
おはようございます。
最近、疲れてくると、風邪ではないのに寒気がするようになったケイティです。
血の巡りが悪いのかなぁ…。
さて。
洋野は本格的な冬がもう目前に迫っていますが、洋野の波を愛するサーファーの皆さんは、途切れずに来てくれています。
そんな11月のある日の写真を、今日はご紹介します。
とある週末。
天気も良く、波もいい感じな日!
お昼前に有家さ行ったら、結構車停まってました。
トータルで10台くらい…かな?
何もイベントなくても、しかも冬になろうって時に、サーファーさんはただ波に乗るために洋野に来てくれているんですなぁ…(涙)。
ケイティ洋野エモーションで週末に有家に行く頻度が高いので、有家の海がオールシーズン賑わっていることをすごく感じていまして…。
有料でも熱いシャワーとか、温かい飲み物のサービスが出来たらいいな…と思ったりするわけです。
TAKE OFF!
この日は、一眼レフの望遠でサーファーさんを激写させて頂きました。
「冬でも人が来る洋野町」…ってキャッチコピーを広めたいです。
波の間を、自由自在に。
波しぶきがイイ感じで撮れた!
さすが一眼レフ!
ロングボード素敵~!
ケイティも、もうちょっとサーファーさんに声かけて親しくなる機会を作ろう!…と改めて決意。
この時期なら、アワビ丼食べれるフレンドリーや、コーヒー好きさんにはCAFE OHHOとか、タイムリーな洋野の情報を伝えたいな~と思ったのでした
おはようございます。
こないだ、下校途中の種市小の女の子2人が前から歩いて来て、すれ違う時に「ケイティ…ですか?」と声をかけられました。
去年、一緒にエモーションした子たちでした。
ささやかだけど、とっても嬉しかったケイティです。
さて。
有家のおだぎツアー(3)の続きです。
滝つぼが広く、岩陰になっているとこは静かで神秘的。
黄金色のもみじ。
おだぎを見たあと、今度は海の方に出る道を歩きます。
これが結構な斜面でした。
ケイティ実は、鏡越しに写った風景も好き。
海が見えてくる下り坂。
ほら、見えてきた!
海だ~!
ケイティ有家地区は結構歩いたと思ってたけど、この道は初めてでした
(5)へ続く…
おはようございます。
「ラベンダーミント(というハーブ)がおがり放題なのよ~」という方から、少し分けて頂きまして。
煮出してフレッシュ(?)ハーブティーにして飲んでみたら、最高に素敵な飲み物になったケイティです。
癒されるなぁ~
さて。
有家のおだぎツアー(2)の続きです。
日影で藍色のように見える川面と、赤や黄色の葉っぱ達。
まるで、猊鼻渓の紅葉のようです!
(うん、猊鼻渓の紅葉見たことないよね。)
じゃーん!
ひろのだより史上初公開。
これが、有家のおだぎです。
滝の両脇の岩場が絶妙なのです。
滝のそばに立つと、滝の上流側の水面がちょうど目の高さになるという…。
すごく新鮮
滝のそばから、上を見上げる。
す・ごーい!
錦のカーテンのような!!
手前の雑草をきれいに刈れば、もっといい撮影スポットになるかも♪
お宮の前で、小休憩。
お菓子や飴など、「こびる」を頂きました~。
はぁ~
青い空と、眩しい光を和らげてくれる、赤い紅葉。
ずっと眺めていても飽きないだろうな…
(4)へ続く…