洋野町種市地区の灯籠流し ~その2~
おはようございます。
ここ3日間飲み続けているケイティです。
(うん、プライベートな飲んだくれ情報は要らないです。)
さて。
洋野町種市地区の灯籠流し ~その1~の続きです。
種市駅前の商店街で、偶然、お経トラック(?)の行列を目撃し衝撃を受けたケイティ。
そのあと、灯籠流しをやるという種市漁港にやって来ました!
種市の各地区(行政区)ごとに、このような看板が立っていて…。
地区ごとに人が集まっているようです。
謎の長い棒を持ったおばあさん。
棒の先にはカギ状の金具が付いています。
「一年に一回、この灯籠流しのためだけに使う棒なのよ~。」との事。
可愛いお孫さん2人と一緒に写真を撮らせてもらいました
…そこへ、さっきのトラック行列がやってきました!
各地区ごとに1台のトラックが停まり…。
なんと、トラックに灯籠が載せてあったのです!
1つ1つ取り出して、名前を呼んで渡しています。
トラックの中では、灯籠を渡す役割の皆さまが大忙し
これが、灯籠です。
灯籠は仏様の魂を表したものなんですね。
お盆の間、仏様がそれぞれの家に帰って来て、送り火を焚いて見送られ、海に流してまたあの世に帰って行く…という事のようです。
仏教って奥深いなぁ…。
長い棒の先に灯籠を引っかけて、海に浮かべます。
暗闇に浮かび上がる船の姿と、灯籠の明かり。
とっても綺麗でした。
ケイティ、地域ぐるみでのお盆の行事を見るのは今回が初めてでした。
かなり衝撃を受けました。
「お盆」って、こういう事だったのか…!
毎年1回、こうやって地域の住民と一緒にご先祖様を思う日を持つか持たないかで、人間形成においてもだいぶ違いが出てくるんじゃないかな…と思ったくらいです。
周りへの感謝の気持ちとか、思いやりの心とか…。
ケイティも、ご先祖様への感謝を忘れないで生きて行こう…と改めて思った、種市漁港での灯籠流しでした
コメント大歓迎!
- 関連記事
-
-
君はオニヤンマを見たか! 2013/09/15
-
洋野町でも琥珀が!? 2013/09/05
-
洋野町種市地区の灯籠流し ~その2~ 2013/08/31
-
OVER THE RAINBOW 2013/08/16
-
夏の大野模範牧場…と、ちょっとお知らせ♪ 2013/08/02
-