「JR盛岡硬式野球部と洋野町スポーツ少年団の野球交流会 ~前編~」
「JR盛岡硬式野球部と洋野町スポーツ少年団の野球交流会 ~中編~」
の続きです。

JR東日本盛岡支社の野球部員の皆さんに、野球を教えてもらう事になった洋野町の野球少年たち。
実はこの日、練習の内容などを考慮して、投球を含む練習については小学校4年生以上の子ども達が参加し、1~3年生の子ども達はしっかり見学…という事になっていました。

が、ただでは終わらないヒロネーゼ(洋野町民)。
見学の合い間を縫って、職業体験!?
取材に来ていた新聞記者さんのカメラ(高そうな一丸レフ)を借りて、写真の撮り方を教わっていました~

チームメイトを激写!!
新聞記者さんは温かく見守りつつも、実は冷や汗をかいていたことは秘密です

JRの皆さんの、デモンストレーションもありました。

特にバッティングはスゴかったなぁ~。
どんどん場外ホームラン。
子ども達も食い入る様に見ていました。

平成のドカベン。
こちらの選手、とっても面白い人で…。
子ども達にも大人気でした。

ホームランボールを目で追いかける、子ども達の表情。
とってもキラキラしています。
将来、野球選手で活躍してくれる子が出てくればいいな~♪

JR盛岡の野球チームの皆さん、本当にありがとうございました!
このあと、送球ゲーム的なものでもかなり盛り上がり…。
そして、チームごとに写真撮影もしたりしました。
なんだかんだで3時間の楽しい時間のあと、名残惜しくも閉講式に…。

「JRの野球チームのお兄さん達に、何か聞いてみたいことありませんか~?」という問いに、1人手をあげた帯島の男の子。
立派でした…。
人前でも自分の考えを自分の言葉で言える子供が増えたら嬉しいですね…

サイン攻め。
子ども達には、「鉄道のお兄ちゃん」達がきっとプロ野球選手くらいカッコよくて大きな存在に見えたのでしょう…

最後、帰り際にはハイタッチ。

ここからが洋野町パワー炸裂。
子ども達が一列に並んで、エモーションなお見送りをしました!

窓を開けて手を振ってくれるお兄ちゃん達。

「また来てね!きっと来てね!」
あとから聞いた話なんですが、子ども達以上にお母さん達から「こういう野球交流会を、ぜひまたやってほしい!」という声があがっていたとか。
年に何回か、続けてくれたら有難いなぁ…
(うん、絵文字違ってない?)
浜で列車に旗を振る「洋野エモーション」から、色々な形でこういった心の通った交流が生まれつつあるのは本当に嬉しいですよね。
子ども達が、「お兄ちゃん達と同じJR八戸線の運転手さんになろう!」とか「JR盛岡の野球選手になろう!」…と、この地域で働く将来をイメージしてくれるようになったらいいな…。
次はどんなことに繋がって行くのでしょうか…?
とても楽しみです

コメント大歓迎!
ランキング上位をめざしています!クリック応援お願いします♪

- 関連記事
-
スポンサーサイト
おはようございます。
ここ数日、夜寒くて「もう電気敷き毛布つけちゃおうかな…」という衝動に駆られているケイティです。
4月くらいまで、あと半年以上寒い季節が続くのに…。
今からこんなことじゃ、今年の冬どうしたらいいんだー!
さて。
ちょっと日にちが経ってしまいましたが、「 JR盛岡硬式野球部と洋野町スポーツ少年団の野球交流会 ~前編~」 の続きです。

開講式を終え、いよいいよ野球交流会の始まり!
まずはランニングと準備体操を念入りに…。
というシーンを、グラウンドの芝生に寝転がって激写

「鉄道のお兄ちゃん」と一緒で、普段の練習より楽しそうな子ども達。

「1、2、3、4~」と、みんなで大きな声を出して、テンション上げて行きます!

腿の引き上げ。

子ども達も、お兄ちゃんたちの動きを見習って、体をいっぱいに使って動かします。

これは難しい。
股関節の柔軟性…的な?

すごい!
体操選手にもなれそう!

スポーツ少年団のコーチ陣も頑張りました。

はじける笑顔。

続いて、ポジションごとに分かれての投球練習などなど。
JRのお兄ちゃん達の説明を真剣に聞いています。

乱れた送球もキャッチ!

なんと、野球少女も何人かいたんです。
カッコいいなぁ~
ケイティ、球技はほんとダメで…。
野球なんて恥ずかしいくらいできないので、この女の子達がとっても羨ましかったです

キャッチャーの極意。
まだまだ野球交流会は盛り上がります
後編に続く…
コメント大歓迎!
ランキング上位をめざしています!クリック応援お願いします♪

- 関連記事
-
おはようございます。
洋野に引っ越してきてから
ちょうど今日で2年経った気がするケイティです。
さて。
数か月に渡りご紹介してきた「洋野郷土かるた~種市版~」の紹介シリーズも、いよいよ今日が最終回です!
ハンカチどころかバスタオル用意した方がいいかも…?

風呂につかりて入る朝日
この世の極楽
スパ体験は
これはまさに、マリンサイドスパたねいちのことですね!
もう、お風呂だけじゃなくお部屋自体がオーシャンビューなのです。
まだ泊まった事のない人には、ぜひ一度泊まってもらいたいお宿です。

ホヤ食べて
思い出すのは
ふるさとよ
そっか~。
上京した人達は、ホヤを食べたら洋野町を思い出すのかな…。
ケイティも、もし東京でホヤを食べる機会があったら洋野町を思い浮かべちゃうだろうなぁ…。

窓岩は
何があっても
きれいだな
あれ?
この絵札の窓岩、窓の部分が大きすぎないか?(笑)。

めかぶずる
じゃがいもへれだっけぁ
おんまがったでぁ
こ、これは多分…。
「めかぶ汁、じゃがいも入れたら、美味しかった」
…という事なんでしょうか…。

めかぶ汁
熱き御飯でほおばれば
幼きときの
なつかしき味
ををを!
「めかぶ汁」が2連続で出て来ました!
やはり、種市の人にとって「めかぶ汁」はソウルフード的なものなのかも…。
ケイティもめかぶ汁大好きです。
お味噌汁の中に入れる具の中では一番好きかも…?

礼にはじまり
礼におわる
武道館は心身鍛錬の場
種市体育館の横にある、種市武道館。
(絵札は若干フェンシング的な雰囲気を感じるけど…。)
かるた紹介の最後を締めくくるに相応しい言葉ですね。
「礼に始まり礼に終わる」
今後も、洋野町の方言を定期的に紹介して行けたらいいなと思っています。
乞うご期待~

コメント大歓迎!
ランキング上位をめざしています!クリック応援お願いします♪

- 関連記事
-
おはようございます。
そろそろ、朝布団から出たくないシーズンに突入しそうなケイティです。
さて。
「9月上旬に八戸市からツアーのお客さん達が中野白滝にやってくる!」…という情報をゲットしまして。
八戸市の旅行会社の日帰りツアーで、20人のお客さんがバスで久慈市周辺を観光するとの事。
そのコースの中に、なんと我が洋野町の「中野白滝見学」(滞在時間30分)が盛り込まれているというのです。
なんと有難いことでしょうか…
そこでケイティ、旅行会社の方にどうにかお願いし…。
当日は「勝手におもてなし隊」としてお客さん達をお出迎えすることにしました。
(勝手にもほどがあるワ!ヽ(`Д´)ノ)

とてもワクワクして迎えた、9月のとある週末。
お客さん達の乗ったバスが中野に到着~!
中野白滝へは、ちょっとした山のトレッキングコースを下って行く感じなのですが…。
そのコースへの入口となる場所に、白瀧神社がありまして。
そして、白滝神社の宮司さんのお宅がすぐ近くにあるのですが、お宅の前が広い駐車スペースになっていて、車が何台か停められるようになっているのです。
大型観光バスも停められるっちゃー停められるけど、この駐車スペースに辿り着くまでの町道の幅が細くて、多分通れないだろうなぁ…

宮司さん宅のお庭に咲いていたコスモス。

いざ!中野白滝へ!
だいたい15分くらいで行けるので、長く歩くのが苦手な方でも挑戦しやすいと思います。

まずは階段を降り、白瀧神社へ。

みんなでお参り。
無病息災。家内安全。

いよいよここからが山道コースです。

ひんやり涼しく、鳥のさえずりに心癒されます。

小学生くらいのチビッ子も参加してくれていました。
2人はお姉ちゃんと弟で、とっても仲良し。
ケイティとも仲良くおしゃべりしてくれました

チビッ子姉弟2人組とドングリ拾いをしつつ、いよいよ滝つぼに近づいてきました。

見えてきた~!

THE WHITE FALL

お客さん達もカメラで激写してくれていました


夏から秋にかけての中野白滝は、ケイティ初めて来たな~。

実はこの日の数日前に大雨が降ったせいか…。
川の水の量も結構多い方だったと思います。

滝つぼの周りの岩には、苔も生えています。
苔好きな人には、苔ウォッチングも出来ちゃう中野白滝。

滝つぼでマイナスイオンをいっぱいに浴びたあとは、来た道を戻ります…。
これが結構、運動不足の人にはハァハァ息切れするんだワ。
じんわり汗をかきながら山道を登り、「のど乾いたな~」と思いながら駐車場に到着すると…。

なんと!!
缶ジュースの差し入れが!!

差し入れてくれたのは、宮司さん宅のお母さん。
お客さん達が来る直前に、ちょっと挨拶しただけだったのに…。
気を効かせて、みんなが戻って来た時に缶ジュースを1箱(!)持ってきてくれたのです。
ちょうどお客さん達ものどが渇いていたところだったので、本当に有難かったです…

束の間の交流でしたが…。
町の外の人が20人も来てくれて嬉しかったです。
バスのお見送りは、旗を振る「エモーションスタイル」で!

宮司さん宅のお母さん(左)と…。
中野白滝まで一緒に歩いてくれた、中野生まれ中野育ちで地元ガイド的役割の糸坪さん(右)。
3人での「勝手におもてなし隊」でした
お2人とも、どうもありがとうございました~!
コメント大歓迎!
ランキング上位をめざしています!クリック応援お願いします♪

- 関連記事
-
おはようございます。
なぜか夢に磯野貴理子姉さんが出てきたケイティです。
夢判断はいかに…?
さて。
昨日に引き続き、洋野町の「花いっぱいコンクール」にて上位になった花壇の紹介をしたいと思います。
今日は、団体の部で2位になったところです!

じゃ―――ん
伝吉地区の町道沿いにて。

伝吉地区の生活改善グループ「みのりグループ」の皆さんが植えた花壇です。
代表者であるトミさんが、偶然にも畑仕事の最中で花壇の近くにいたんですよ。
アポなしでも会えるなんて、ケイティついてる~

赤、オレンジ、黄…と来て紫!…という配色、町内では結構よく見かけます。
不思議と言えば不思議なのですが、「秋の洋野」っぽくて好きです

年季入ってるなぁ~。
ところで、花壇はこれだけにとどまりませんでした。
なんと、トミさんが1人で植えた花壇が、なんと「個人の部」で1位になった!…とのこと
見せで見せで!
トミさん花壇見せでけで!!

どーん
えー!
何これ!
テーマパーク!?
長崎オランダ村かハウステンボスかと思ったわ!!
「庭の花壇」ってレベルじゃないよね!?

毎日見回って、しおれた花を1つ1つ取り除くトミさん。
こういったコツコツ地道な作業が、花壇、いや、フラワーガーデンを綺麗に保つ秘訣のようです。

木の切り株の横に、一本だけ咲いていた彼岸花。
実はこの広いお庭、うっそうとした松林だったそうなんです。
でも、松の木もかなり大きくなり、そのうち木が倒れてきたりしたら危ない…ということで、今年の4月に全部切ったそう。
それで一気に見晴らしがよくなった敷地に、トミさんが趣味で植えたのがこの素晴らしいフラワーガーデンなのです。

不思議な蔦。
木の切り株を土台に育ったらしいです。
何となく形がふなっしーっぽいな…

もし、極楽浄土が本当にあるなら、こんな感じなのかな…。
もうね、花から伝わるんですよね。トミさんの愛情が。
ケイティちょっとウルっと来てしまいました…。

こんな感じで看板作って立ててもイイですかね…?

そして、トミーズフラワーガーデンは自宅の前だけでなく、裏庭にも!

中庭にも。

隅から隅まで、花が咲き乱れていました。
もしかすると、窓岩以上の観光スポットになり得るんじゃないか…というくらい「人を感動させる力」を秘めたトミーズフラワーガーデン。
満開のシーズンが終わるまえに、ぜひぜひ、皆さま一度見に行ってみて下さいね~!
コメント大歓迎!
ランキング上位をめざしています!クリック応援お願いします♪

- 関連記事
-